NTT西日本は、ICTで貴社のカーボンニュートラル実現を支援します。
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル。脱炭素目標や実行計画を策定するだけでなく、実際に電力の使用量を可視化し、消費量を削減していくことが求められます。
このページに関するお問い合わせはこちら
※このWEBサイトで掲載されている各社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
企業の脱炭素経営に向けた取り組み事例やメリットを解説!
国際社会においては、年々深刻化する気候変動問題を前に温室効果ガス排出量の削減が喫緊の課題とされており、企業においても脱炭素化の動きが加速しています。
この記事では、今後すべての企業に求められる脱炭素経営について、メリットや具体的な方法についてご紹介します。
脱炭素化をめざすメリットとは
脱炭素に取り組むことは企業・自治体にとって何かメリットはあるのでしょうか。
ここでは脱炭素をめざす主な理由とそのメリットについて詳しく解説します。
省エネ・再エネに取り組むことは、企業においては、事業基盤の強化や、新たなビジネスチャンスの創出、企業の持続可能性につながるなど多くのメリットをもたらします。
また、自治体においては、経済の域内循環、産業と雇用創出、レジリエンス向上につながるものとされています。
この記事では、実際の企業・自治体の取り組み事業もあわせてご紹介します。
脱炭素に関心のある方もよくわからないという方も、ぜひ参考にしてみてください。
企業の脱炭素化が注目されている背景
はじめに、企業の脱炭素経営が注目される背景として、脱炭素の歴史を紐解いてみましょう。また、脱炭素化に向けた日本の課題についてもご説明します。
脱炭素の歴史
脱炭素とは、二酸化炭素(CO2)を含む温室効果ガスの排出量を全体として、ゼロにする取り組みで、環境問題の解決のための方法の一つになります。
そもそも環境問題の始まりは、18世紀のイギリス産業革命にさかのぼります。技術革新にともない石炭や石油など化石燃料が大量に消費される一方で、CO2や窒素酸化物・廃熱・汚水などの大量廃棄が続きました。その負の影響は、スモッグ公害や酸性雨により環境問題として顕在化していきました。
世界の環境問題への意識は次第に高まり、1972年にはスウェーデンのストックホルムで国際連合人間環境会議が開催されました。その後もリオサミット(1992年)や、毎年の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)において、さまざまな討議が続けられます。
2015年に採択された「パリ協定」では、COP3(1997年)で制定された「京都議定書」の後継として、「産業革命以前に比べて世界の平均気温上昇を1.5度に抑える努力を追求する」という世界共通の長期目標が設定され、すべての国に温室効果ガス排出量の削減目標が定められました。
脱炭素化に向けた課題
今や多くの国が脱炭素社会への取り組みを促進するなか、日本においてはいくつかの課題が残されています。
-
化石燃料への依存
脱炭素社会の実現には、化石燃料の大量消費からの脱却が必要です。しかし、国際エネルギー機関(IEA)によると、省エネや電力業界の脱炭素化、自動車等の最終エネルギー消費の電化などを実施したとしても、世界の化石燃料の需要は今後も増加傾向にあると予想されています。
そのようななか、日本でも依然として化石燃料への依存度が高く、経済産業省のデータによると2019年に消費したエネルギーのうち84.8%が化石燃料という内容でした。 出典:経済産業省「日本のエネルギー エネルギーの今を知る10の質問」 -
再生可能エネルギー普及の遅れ
太陽光や風力、水力など再生可能エネルギーの活用が積極的に進められる海外に比べ、日本での普及は遅れをとっています。
普及が進まない原因には、設備を設置する初期コストや発電にかかる運用コストが海外に比べて高いことが挙げられます。さらに日本は島国であることから、欧州のように隣接する他国と電力を送り合うことができず、電力ネットワークの構築も課題です。
企業が脱炭素経営を行なうメリット
環境保全への貢献が期待される脱炭素化ですが、効果はそれだけではありません。ここでは、企業が脱炭素経営を行なうことによって享受できるメリットについてご紹介します。
-
メリット1 エネルギーコストの削減
脱炭素とは省エネルギー化を図ることでもあるため、脱炭素経営は、光熱費や燃料費などエネルギー消費に関するコスト削減にもつながります。
例えば、企業に必要な電気エネルギーを化学燃料から太陽光発電や風力発電に置き換えた場合、余った電力を売電することも可能です。今後起こりうる、電気料金の上昇リスクに対する備えにもなるでしょう。
また海外では、ヨーロッパを中心に炭素税が導入され、その税率は年々引き上げられています。日本でも2012年より「地球温暖化対策のための税」が導入されていますが、諸外国と比較すると税率は低い水準にあり、今後引き上げられる可能性もあります。 -
メリット2 企業ブランド・イメージの評価向上
脱炭素に関心を寄せるのは企業だけではありません。消費者の関心も高まりつつあり、環境に配慮した商品を選ぶようになっています。脱炭素経営を行なっている企業は、社会貢献に積極的な企業であると認識されるため、ブランド・イメージの向上につながるでしょう。
また、近年よく目にするSDGs(持続可能な開発目標)にも、脱炭素に関係した目標が含まれています。学生がSDGsについて学ぶ機会も増えており、環境に配慮した社会貢献に積極的な企業であるというイメージは、求人採用にも有利に働く要素の一つです。 -
メリット3 資金調達における優位性獲得
金融機関においても、環境(Environment)や社会(Social)、企業統治(Governance)を重視する「ESG金融」の機運が高まっています。ESG金融とは、融資先の選定基準に温暖化対策への取り組み状況を考慮したり、脱炭素経営に積極的な企業を優遇したりすることをいいます。
ESGに積極的に取り組む企業へと投資することを「ESG投資」といいます。欧米で先行して普及してきたESG投資ですが、近年は日本でも急速に拡大しており、2020年の国内ESG市場規模は3兆ドル(346兆円)でした。これは2016年と比べて約6倍の成長となっています。今後、ますますこの動きは加速するとみられ、脱炭素経営をめざす企業は、投資家や金融機関から他社よりも優位な評価を受けることができるでしょう。 -
メリット4 取り引きする企業との損失リスクの回避
脱炭素の取り組みは、自社だけでなく、取り引きする相手企業にとっても重要な問題になってきています。原料の調達から製造、流通、使用、そして廃棄にいたるまで、製品のライフサイクル全体を通じた温室効果ガス排出削減が求められるようになってきているからです。
大企業の中には、サプライヤーにESG(E:環境、S:社会、G:ガバナンス)に関する情報開示を求めたり、新規契約にあたって取引条件とするところも出てきました。脱炭素に取り組まない企業はサプライチェーンから脱落する恐れがあります。サプライチェーン全体で温室効果ガス削減の目標達成に取り組む重要性はますます高まるでしょう。
企業の脱炭素経営の方法
企業において脱炭素経営はもはや必須であるといえます。ここでは、具体的に企業が行なえる脱炭素経営の方法についてご説明します。
再エネ電力を購入する
大規模なオフィスビルや工場、施設などを所持している企業では、一日のエネルギー消費量も一般家庭の比ではありません。そこで再生可能エネルギーを購入することにより、間接的にCO2削減に貢献できます。
再生可能エネルギーの購入には、契約を切り替えるだけで利用できるプランもあり、初期費用も必要なく始められます。
太陽光発電を導入する
企業が取り組みやすい再生可能エネルギーの導入例の一つが、自家消費型太陽光発電システムです。企業が所有する土地や、施設の屋上・屋根などにパネルを設置し、太陽光から作られた電気を使用することで、CO2削減はもちろん電気代の節約につながる可能性もあります。
なお、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入に関しては、国や自治体から補助金を受けられる場合があります。また、「中小企業経営強化税制」や「中小企業投資促進税制」といった税制優遇措置を受けられることもあり、節税対策にもなります。
省エネに取り組む
企業の省エネ対策として、照明のLED化や、空調設備を高効率のものに替えることが挙げられます。オフィスビルにおいては照明やコンセント、空調が消費するエネルギーの割合が大きいため、それらの省エネに取り組むことでCO2だけではなく電気代の削減も可能です。
なお、省エネ設備への入れ替えについても、国や自治体から補助金を受けられる場合があります。
低炭素車を導入する
日本において自動車から排出されるCO2は、排出量全体の約16%を占めるとされています。そこで従来の車から、CO2排出がないEV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)に替えることも、脱炭素経営の一つになりえるでしょう。
ただし、すべての車をEVやFCVにするのは、車両コストや充電インフラの面から考えても容易ではありません。ハイブリッド車やクリーンディーゼル車など低炭素車と組み合わせることも、検討の余地があります。
まとめ
気候変動問題を前に、脱炭素化の必要性はますます高まっています。昨今はサプライチェーン全体の脱炭素化も求められており、脱炭素化は大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題となるでしょう。
企業が脱炭素化に取り組む意義は、温室効果ガス排出量削減への貢献だけではありません。環境に配慮している企業としてブランド・イメージが向上し、人材確保にも有利に働きます。
脱炭素経営を進めるには、省エネや再生可能エネルギーの購入などの方法をよく耳にしますが、業務効率化を促すツールやリモートワークの導入をすることで脱炭素につながることもあります。脱炭素化を積極的に推進し社会に貢献するとともに、企業価値を高めていきましょう。
脱炭素化ならNTT西日本の支援サービスを
脱炭素化への取り組みは、もはや企業にとって必要不可欠です。しかし実際に始めるとなると、「何から始めれば良いかわからない」「できるだけ人員やコストをかけずに取り組みたい」と考えるご担当者さまもいるでしょう。
NTT西日本では、カーボンニュートラル推進のために、再生可能エネルギーの増加とCO2排出抑制の両輪に取り組んでいます。企業様に向けては、脱炭素経営の計画策定に向けたコンサルティングから、CO2排出量の視える化、省エネにつながる各種ソリューションのご提供など、さまざまな支援を行なっています。
NTT西日本グループの「グリーン」コンサルティング
NTT西日本グループでは、脱炭素経営の実現に向けて、計画の立案から、省エネ対策の具体的な取り組みまで包括的に支援しています。
「グリーン」コンサルティングは以下の2つのSTEPで、計画策定に向けたコンサルティングから、再生可能エネルギーの利用拡大、省エネルギー推進につながる各種サービスのご提供など、さまざまな支援が可能です。
STEP01 脱炭素コンサルティング
一定以上の温室効果ガスを排出する事業者には、国に温室効果ガス排出量の報告が義務付けられていますが、2021年の改正温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)では、排出量の報告が原則電子システムへの入力となり事業者単位の排出量もすべてオープンデータ化され、だれもがその情報にアクセスすることが可能となりました。
NTT西日本グループではこうした改生温対法への対応もご支援しています。
企業向け
脱炭素コンサルティングでは、まず脱炭素の戦略を練ります。次に脱炭素へ向けた計画を策定し、 具体的な対策を立案して検証改善を行い、実行してPDCAをまわしていきます。またサプライチェーン全体を通じた、GHG※排出量を可視化するシステム導入を支援します。
- ※GHGはGreen House Gasesの略。温室効果ガスとも呼ばれ、その種類として二酸化炭素(CO2)、メタンなど7種類あるが、排出量のほとんどが石油など化石燃料を燃やした時に出てくるCO2である。
自治体向け
温対法の改正等による地方公共団体実行計画(事務事業・区域施策)の見直しや新規策定など、 2030年、2050年に向けたロードマップ作成・各種調査の支援が可能です。また、計画達成に向けた具体的な対策の立案及び実行による支援が可能です。
STEP02 ソリューションメニューの導入支援
ソリューションメニューの導入支援には以下の4つのカテゴリがあります。
再生可能エネルギーの活用
太陽光発電PPAサービスなどの自家消費型発電設備を導入し、再生可能エネルギーの活用を支援します。
自治体向け
電力ピークを抑制するデマンド制御システムの導入を支援
最大デマンド値を抑制することで、自動的に空調機の出力を制御するため、電力使用量の削減につながります。
EV関連の支援
充電インフラの設備やカーシェアリングサービスの提供、EV利用時の電気料金の抑制などを支援します。
EMS(エネルギー管理システム)の導入支援
各設備の消費電力と温度を計測し、管理・制御することで消費電力の削減や各種報告書類(省エネ法等)への対応を効率化します。
資源リサイクル、文書破棄削減
食品残渣発酵分解装置を設置、食品残渣を分解した一次発酵物を回収し、リサイクルセンターにて堆肥化します。 また、再生された堆肥を土壌改良材として、契約農家様などに提供し、循環農作物の生産を行います。
ペーパーレス化支援
保管書類や帳票の電子化を支援します。紙の削減により、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)と脱炭素の両立化がはかれます。
その他
リモートワーク支援
社員のリモートワークを促進すると移動が抑制されるので、CO2排出量の削減につながります。利用シーンから探す
ご支援のソリューションは、大きく以下の5つのカテゴリにわけ、それぞれ複数ご用意。
目標や実行計画の策定だけでなく、ペーパーレス化やリモートワーク支援など、貴社の実情に合わせたご提案が可能です。
01サプライチェーンの脱炭素化実現
-
- CO2排出量可視化クラウドサービス
-
NTT西日本では、CO2排出量可視化クラウドサービスを活用し、自社だけでなくサプライチェーン、および製品ライフサイクルに関わる温室効果ガス排出量を定量評価します。
-
- GHG 排出量の視える化システム導入支援
-
下記を支援します。
- 脱炭素目標の策定支援
- TCFD等情報開示支援
- 実行計画策定支援
- GHG排出量算定支援
-
- 森林・林業DXを活用した地域の脱炭素化支援サービス
-
森林資源の活用に向けたコンサルティングから、ICTによる森林情報のデジタル化や、J-クレジットの創出・流通などを一元的にご支援し、地域の脱炭素化や企業のカーボンオフセット促進をサポートします。
02エネルギーの可視化
-
- EMS導入支援ソリューション
-
クラウド型エネルギー管理システムの導入により、事業所にある各設備の消費電力や温度データを集中管理することが可能です。データをもとに自動で各設備の最適化を行ない、事業所の負担をかけずに光熱費を削減します。
-
- 監視システムの導入支援
-
電力の使用量を視える化し、どの拠点でどのくらいの電力が使用されているか把握することで省エネ対策の検討につなげます。
03電力消費量削減
-
- 電力消費量削減ソリューション
-
電力消費量削減ソリューションは、事業所にデマンド制御機を設置し、自動的に空調機をコントロールすることで、冷やしすぎや温めすぎを抑止します。
-
- EV導入支援ソリューション
-
NTT西日本が提供するEV導入支援ソリューションは、導入から本格運用まで一気通貫のサポート体制を構築しているため、地域の脱炭素化へと導きます。
-
- 再生可能エネルギー活用ソリューション
-
自家消費型発電設備(PPA)は、需要家さまの事業所等に「太陽光発電設備+蓄電池」を設置し、CO2ゼロのクリーンな電力を活用します。
-
- 電力ピーク制御の導入支援
-
デマンド制御システムの導入により、自動的に空調機の出力を制御し、最大デマンド値を抑制することで電力消費量の削減に貢献します。
04廃棄物削減
-
- 電子契約ソリューションパッケージ
-
社内文書電子化による、業務効率化・DX推進を実現する電子契約サービスです。
-
- 書類電子化によるペーパレス
-
保管書類や帳票を電子化することで、紙を削減し、業務DX化と脱炭素社会の両立に貢献します。
-
- 食品の品質管理
-
温度管理を徹底し、視える化することにより、品質を保つことで食品廃棄を削減し、環境負荷の低減に貢献します。
05ワークスタイル変革
-
- クラウド型エネルギーマネジメント
-
NTT西日本が提供する、クラウド型エネルギーマネジメントは、室内の空調環境をリアルタイムで計測し、収集したデータをもとに分析を行ないます。
-
- リモートワーク支援
-
Web会議やクラウドツールを活用することでリモートワークを促進し、CO2排出量削減に貢献します。
-
- クラウド化支援
-
オンプレミスのサーバー等をクラウドツールに置き換え、ICT機器の設置数削減につながりCO2排出量削減に貢献します。
-
- オフィスプライムサポート
-
通信機器やパソコンに詳しい情報システム担当者のいない企業さまも、まるごとまかせて安心。オフィスIT環境をトータルサポートします。
-
- ひかりクラウドPBX
-
ひかりクラウドPBXは、内線通話機能とPBX機能をクラウド上で実現するサービスです。
-
- ひかりクラウド電話
-
「Microsoft Teams※」へ固定電話番号による電話機能をプラスし、パソコンやスマートフォンなどで、テレワークやサテライトオフィス、外出先からでも固定電話番号での外線通話が可能に。新たな働き方の時代に生まれたコミュニケーションサービスをご紹介します。
※Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
-
- おまかせAIOCR
-
大量の手書き書類や帳票を読み取り管理・データ化するAI技術を使ったOCRサービスです。
-
- おまかせAI 働き方みえ〜る
-
パソコンの操作ログをAIで分析し、働き方を「視える化」します。