法事・法要にはさまざまなルールがあるため、初めて施主を務める方は不安に感じるかもしれません。本記事では、スムーズに法事・法要を行えるように進め方や流れを詳しく解説します。また法事を行う際の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
法事と法要の違い
法事と法要は、仏教の葬儀や供養の際に行われる重要な行事ですが、その意味合いや内容は異なります。法要は、故人の供養のために僧侶による読経や焼香などの儀式を行うことを指します。つまり故人の冥福を祈る宗教的な行事です。
一方、法事は法要の後に行われる、家族や親族による故人をしのぶ会食などを含む、より広範な行事を指します。法事には法要の他、故人の遺品整理や法事の準備など、さまざまな要素が含まれます。
法要に関して詳しく知りたい方は、下記もご覧ください。
>>法要とは?意味や法事との違い・忌日法要と年忌法要の種類を詳しく解説
法事の流れ7つ|挨拶例文もご紹介
法事は寺院や斎場、自宅で行いますが、全体の流れはほとんど同じです。下記ではそれぞれの工程での挨拶例文も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
大きく分けて7つの段階があり、それぞれマナーが決められています。なお、自宅で行う場合は、僧侶をお迎えする工程が必要となるためきちんと対応しましょう。
①施主の挨拶(法事開始前)
法事が始まる前に施主からの挨拶を行います。挨拶で述べる内容は、参列者に対する感謝と故人に対する想いの2つが良いでしょう。施主の挨拶は、初七日、四十九日、一周忌、三回忌などに行う場合が多いです。ここでは大切な節目である四十九日と、一周忌の挨拶例文を紹介します。
<四十九日>
皆さま、本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございます。ただ今より(故人)の四十九日法要を執り行わせていただきます。ではご住職さま、読経をよろしくお願いいたします。 |
<一周忌>
皆さま、この度はお集まりいただきありがとうございます。お忙しい中、お時間を取っていただき、このように一周忌の法要を迎えられたこと、誠に感謝しております。これより(故人)の一周忌法要を始めさせていただきます。ではご住職さま、よろしくお願いいたします。 |
②僧侶の読経を拝聴する
施主の挨拶が終わったら、僧侶による読経が始まります。お経は故人が極楽浄土に行けるように、冥福を願う意味が込められている大切なものです。そのため読経の間は、静かで厳かな時間にしなければなりません。
基本姿勢は正座ですが、1時間程度かかるため、どうしても足が痛い場合は途中で足を崩しても構いません。ただし崩すときには、目立たないようにさりげなく行いましょう。しびれにくい座り方でおすすめなのは、足の親指を重ねるようにして、足の間にできた空間にお尻を置く方法です。
他にも重心を前にして背筋をピンと伸ばす、足裏の重なりを交互に代えるなど、さまざまな正座のコツがあるので、しびれやすい方は事前に調べておくと良いでしょう。なお、高齢者の方が多く参加されるのであれば、小さな座椅子や正座椅子を用意しておくと親切です。
③僧侶の合図によりお焼香を始める
お焼香は僧侶の合図により始まり、施主、遺族、友人、知人など故人との関わりが深かった人から順に行います。一般的には焼香台へ向かい、お焼香をする「立礼焼香」が多いですが、会場が小さい、高齢の参列者が多いといった場合は焼香台を回す「回し焼香」と呼ばれる方法を取ることもあります。立礼焼香、回し焼香それぞれの方法を以下に簡単にまとめたので、参考にしてください。
<立礼焼香の方法>
- 焼香台に近づき、手前で遺族と僧侶に一礼します。(施主がお焼香をする場合は、参列者に向けて一礼します)
- 焼香台の前まで来たら、遺影に向かって一礼します。
- 数珠を左手に持ち替え、右手で抹香をひとつまみ取り、おでこに「おしいただき」ます。
- 取った抹香を香炉にいれます。
- 合掌し、遺族に一礼して席に戻ります。
<回し焼香の方法>
- 焼香台が回ってきたら、遺族へ向けて一礼してから受け取ります。
- 立礼焼香と同じようにお焼香した後、合掌し、両手で次の方へ回します。
④僧侶の法話を拝聴する
遺族や参列者のお焼香が終わると、僧侶による法話が行われます。法話とは仏教の教えを分かりやすくしたお話しのことで、最近では軽く済ませることも多い工程です。
寺院によっては法話をしないところもあるため、法話をしてほしい場合は事前にお願いしておくと良いでしょう。
⑤施主の挨拶(法要後・会食前)
法話が終わり、僧侶が退場した後に施主から参列者へ向けて挨拶を行います。わざわざ足を運んでくださったことへの感謝と、変わらぬ支援をお願いする旨などを挨拶の内容としましょう。
法要後に会食があるときはその案内を、会食がないときは返礼品の案内も併せて行うと親切です。法要後と会食前の挨拶例文を紹介するので、参考にしてください。
<法要後>
本日はお忙しい中、大勢の方にお集まりいただきましてありがとうございました。おかげさまで無事に(故人)の四十九日法要を終えることができました。皆さまには今後とも変わらぬご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。 |
<会食前>
心ばかりではございますが、別会場にてお食事の席をご用意しております。皆さまお忙しいとは思いますが、お時間の許す限りおくつろぎいただければと思います。本日は本当にありがとうございました。 |
⑥お斎(おとぎ)
お斎(おとぎ)とは法事の後に行われる食事のことです。遺族と参列者で故人をしのびながらお斎を行うとされています。仏教では、故人のためにお供え物をしたり、祈ったりすることが供養につながり、故人が極楽浄土へ行ける手助けになると考えられているため、お斎は重要な儀式の一つです。
お斎のメニューは、本来であれば動物性の食材を一切使わない精進料理を出すのが基本ですが、近年では故人が生前好きだったものや、誰でも食べやすい会席料理を出すケースが増えています。
⑦施主の挨拶(散会前)
会食が終わり、会話も区切りが付いたところで、施主が法事を締める挨拶を行います。挨拶では再度参列者に感謝の気持ちを伝え、これからの心構えや率直な想いを述べましょう。最後に変わらぬ支援や付き合いをお願いして、散会の合図とします。
<散会前>
まだ皆さまのお話しをお聞きしたいのですが、そろそろお時間となりましたので、ただいまを持ちましてお開きとさせていただきたいと思います。本日はお忙しい中、たくさんの方々にお集まりいただき、誠にありがとうございました。○○(故人名)も喜んでいることと思います。今後は家族みんなで助け合って過ごしてまいりたいと思いますので、皆さま変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。本日は本当にありがとうございました。 |
下記では散会について、解散との違いや使い方を詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
法事の際の注意点
法事の際に注意しておきたいポイントは、「引き出物の準備」と「服装マナー」の2つです。引き出物の料金相場や品物の種類、服装で気を付けたいことなどを詳しく紹介します。当日参列者の方々に不快な思いをさせないよう、事前に把握しておきましょう。
引き出物を用意しておく
わざわざ時間を作って法事に参加してくれた参列者の方々には、感謝の気持ちを込めて引き出物を用意しておきましょう。引き出物の料金相場は3,000〜5,000円程度で、品物は消え物と呼ばれるものを選ぶのが一般的です。
消え物とは形が残らないものを指し、消耗品や食品などが該当しますが、四つ足生臭もの(生の魚や肉)は殺生をイメージさせるので避けることが大切です。好みが分かれることが少ないお米やお菓子などを選ぶと良いでしょう。
服装マナーに気を付ける
法事の服装は基本的に黒を基調とした略喪服(平服)が一般的です。男性の場合はダークスーツ、女性の場合はブラックフォーマルが適切とされています。
男女共に派手な色や光沢のある素材は避け、シンプルなデザインが望ましいです。法事は故人の冥福を祈る仏教儀式なので、遺族への追悼の意を示すためにも正しい服装マナーを心掛けることが大切です。
まとめ
法事や法要は数カ月・数年ごとに行うため、しきたりやマナーを忘れてしまいがちです。来てくださった参列者の方に感謝の気持ちを伝えるためにも、失礼のないように事前にしっかりと流れを確認しておきましょう。
株式会社サン・ライフでは法事・法要はもちろん、お客さまに合わせた葬儀スタイルのご提案や遺品整理なども承ります。ご希望に合わせてさまざまなお手伝いをさせていただきます。電話での無料相談や資料請求なども実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。