Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Rhodesのモデル
知名度においても普及度においてもおそらく最も高いこのエレクトリックピアノは、ハロルド・ローズ(1910年生)という人物によって作られました。設計は1946年。当初の目的は、練習、教育、軍隊の娯楽などで使うピアノの代用品というものでした。1956年、このエレクトリックピアノを市販ベースに乗せたのが、ギターメーカーのFender社です。以来、Fender Rhodesはジャズ(特にエレクトリックジャズ)で高い人気を誇る楽器となっています。1965年にCBS社がRhodesの製造を引き継ぐと、ポップミュージックやロックミュージックでの人気も高まりました。かつてのメーカーARPが開発したシンセサイザーには、「Rhodes」という名前を冠したものがいくつかあります。また、Rolandがしばらくの間「Rhodes」ブランドの権利を所有しており、「Rhodes」という名前でデジタルピアノを販売していました。1997年以降、他界する2000年12月まで、この名称の所有権はハロルド・ローズに戻っています。
また、プリアンプと2チャンネルコンボのアンプが付いたスーツケースタイプと、アンプなしのステージタイプのRhodesピアノも発売されました。「運搬可能な」この73キーモデルは、いずれもビニールで覆われた木製のフレームに組み込まれ、上部には丸みを帯びたプラスチックのカバーがかぶせられています。1973年には88キーモデルが販売されました。それほど人気は出ませんでしたが、「Celeste」や「Bass」という名前を冠した小型のRhodesもあります。MkII(1978年)では、上部が平らになったため、上に別のキーボードを置くことができるようになりました。1984年には、MIDI出力機能を備えたMark Vの販売が開始されています。
1980年代半ばには、ほとんどのキーボードプレーヤーが、その頃に発売された、より軽量で融通の利くデジタルシンセサイザーに乗り換えたため、Rhodesの生産台数は減少しました。こうしたキーボードは、Rhodesのサウンドを簡単にエミュレートできただけでなく、さまざまな新しいピアノサウンドまでもエミュレートできたのです。
Rhodesピアノは、金属製リードを音叉のように振動させて音を出します。グランドピアノの打弦方法と同じく、この金属製リードを叩くのはベロシティに反応するハンマーです。非対称な形をしているこの音叉は、細いトーンピンと大きなトーンバーをボルトで接合したものです。構造の関係上、一部のトーンバーは90度回転しています。チューニングは、トーンピンにはめたスプリングを手前や奥に動かし、その加重のバランスで調整します。エレクトリックギターと同じく、電気ピックアップのすぐ前でトーンピンが振動します。この振動は電磁誘導の原理で動作するということですが、トーンピンの周囲に置かれた永久磁石がトーンビンの制動効果を発揮することでサウンドに影響を及ぼします。
Rhodesの出力信号はエレクトリックギターと同様で、プリアンプが必要です。Rhodesサウンドは倍音の面では豊かとは言えないので、多くのプレーヤーが演奏に際して高音部をブーストさせたりオーバードライブエフェクトをかけたりします。Rhodesサウンドは、真空管アンプを通して演奏すると最高の音を得られます。
Rhodesサウンドの個性は、どのモデルを使うかということより、個々の楽器をどのように調節、メンテナンスしたかで決まります。初期のモデルではハンマーがフェルトで覆われていたため、ネオプレン合成ゴムで覆われたハンマーが使用された後のモデルよりも滑らかな音が出ました。スーツケースピアノは、非常に強いミッドレンジのサウンドを作り出せるプリアンプを備えていました。しかし、適切なプリアンプとイコライザを使えば、ほとんどのステージピアノで同じ音を出すことができます。MkIIは先行モデルと違い、高音部にレゾナンスクランプがありません。高音部でサスティンが若干弱くなっています。しかし、サウンドに最も大きく影響するのは、トーンピンとピックアップとの距離です。トーンピンをピックアップに近付けると、ベルサウンドがより目立つようになります。1980年代には、多くのRhodesピアノがベル特性を強めるように調節されました。
注記: Vintage Electric Pianoの「Metal Piano」と「Attack Piano」のモデルは、オリジナルのRhodesで音の特性を追求すればこうなったのではないかというサウンドを再現しています。いずれもリアルなRhodesサウンドではありませんが、Rhodesの技術者が開発時に思い描いていたと思われる目標を少なくとも部分的に実現しています。