Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのSculptureでモーフィングサウンドをプログラミングする
「Morph」パッドは、Sculptureのウインドウの下部中央にあります。「Morph」パッドの各コーナーには、それぞれ異なる数の異なる設定のパラメータを指定しておくことができます。「Morph」パッドの中央にある赤色のボールをドラッグすることによって、これらの設定同士をクロスフェードさせ、サウンドをモーフィングできるようになります。
Sculptureの「Morph」パッドでサウンドを変える
Logic Proで、Controlキーを押したまま「Morph」パッドをクリックし、ショートカットメニューから「Paste to all Points」を選択して、現在の設定を「Morph」パッドの4つのコーナーすべてにコピーします。(「Paste to all Points」を選択できない場合は、先に「Copy selected Point」を選択してください。)
ボールを1つのコーナーにドラッグして、対応する部分サウンドを選択します(コーナーに表示されているアーチが強調表示されます)。
パラメータを調整します。
各コーナーで手順2と3を繰り返します。
「Material」パッドのボールを注意しながらあちこちに動かして、パッドサウンドが新しく面白い雰囲気になる位置を探してください。例えば、コーナーぎりぎりの位置も試してみましょう。
「Morph」パッドのコーナーに異なる設定を選択した場合には、モーフボールを動かすと、顕著なサウンドバリエーションが作り出されます。ただし、中間の位置では必ずしも音色の特徴がはっきり現れるとは限りません。「Morph X」および「Morph Y」ポップアップメニューに2つのMIDIコントローラを割り当てれば、モーフィングプロセスを自動化できます。記録されたエンベロープを使用して「Morph」パッドを自動化することもできます(詳細については、Sculptureのモーフエンベロープを記録するを参照してください)。
Sculptureでランダマイズ機能を使う
「Morph」パッドの各辺には、選択された強度レベル、つまりランダマイズする量に従ってサウンドをランダムに変えるためのランダマイズ機能があります。これは自然なサウンドに若干の変化を加えるのに特に有用ですが、合成サウンドにバリエーションを与えることもできます。
Logic Proで、「Morph」パッドの左側でいずれかの四角形を選択して、変えたいコーナーの数を指定します。
ランダムなずれの強度を調整するには、「Morph」パッドの右側にあるスライダをドラッグします。
スライダの上にある「Rnd」ボタンをクリックして、ランダマイズを実行します。
次にモーフボールを移動させたときに、作成したばかりのバリエーションが聞こえるはずです。