Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Pro ES2モジュレーション・ソース・リファレンス
すべてのモジュレーションソースを表に示します。
ソース | コメント | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LFO1 | ソースとしてLFO 1を使用します。 | ||||||||||
LFO2 | ソースとしてLFO 2を使用します。 | ||||||||||
ENV1 | ソースとしてエンベロープジェネレータ1を使用します。 | ||||||||||
ENV2 | ソースとしてエンベロープジェネレータ2を使用します。 | ||||||||||
ENV3 | ソースとしてエンベロープジェネレータ3を使用します。エンベロープジェネレータ3は、常に全体的なボリュームを制御しています。 | ||||||||||
Pad-X、Pad-Y | プレーナーパッドのX軸、Y軸を、選択したモジュレーションターゲット用のモジュレーションソースに設定します。Logic Pro ES2のプレーナーパッドを使用するおよびLogic Pro ES2のベクトルエンベロープを使用するを参照してください。 | ||||||||||
Max | 「Max」を選択すると、このソースの値が+1に設定されます。「via」で設定可能な値でモジュレーションの強さを制御することができ、面白い効果が得られます。 | ||||||||||
Kybd | 「Kybd」(Keyboard)はキーボード上のキー(MIDIノート番号)を出力します。中央位置はC3で、出力値は0です。ここから5オクターブ上または下のキーを押すと、値はそれぞれ- 1または+1になります。モジュレーションターゲットを「Cut 1+2」、モジュレーションソースを「Kybd」に設定してモジュレートし、キーボード上の位置によってフィルタのカットオフ周波数を制御します。キーボードの演奏音の上下に合わせてカットオフ周波数が変化します。モジュレーションの強さを0.5にすると、カットオフ周波数はキーボードで演奏されるノートのピッチに合わせて変化します。 | ||||||||||
Velo | ベロシティの感度が、モジュレーションソースになります。 | ||||||||||
Bender | ピッチ・ベンド・ホイールが、両極のモジュレーションソースになります。これは、オシレータの「Bend Range」パラメータを0に設定した場合でも使えます。 | ||||||||||
ModWhl | モジュレーションホイールがモジュレーションソースになります。一般的には、ホイールは「via」の制御に使うことが多いでしょう。周期的なLFOモジュレーションの強さを制御するために、以前からよく使用されています。ホイールをあえてモジュレーションソースとして使い、モジュレーションターゲットを「Cut 1+2」にして両方のフィルタカットオフ周波数を制御するなどの、直接的で静的なモジュレーションが可能です。 | ||||||||||
Touch | アフタータッチもモジュレーションソースとして使用できます。ES2はポリフォニックアフタータッチも認識します。モジュレーションターゲットに「Cut 1+2」を指定すると、タッチセンシティブMIDIキーボードであるキーを押した後に次のキーをどの位の強さで押すかによって、カットオフ周波数が上下するようになります。 | ||||||||||
Whl+To | モジュレーションホイールとアフタータッチの両方をモジュレーションソースとして使用します。 | ||||||||||
MIDIコントローラA-F | ルーターで使用できるMIDIコントローラは、Ctrl A-Fという名前で、任意のコントローラ番号に割り当てることができます。Logic Pro ES2のマクロとコントローラの概要を参照してください。 | ||||||||||
RndN01 | 「RndNO1」(Note On Random1)は、ノートイベントのトリガ(または再トリガ)のたびに、- 1.0-1.0の範囲のランダムな値を出力し、モジュレーションソースとして使用できるようにします。この(ランダムな)ノートオンイベントのモジュレーションは、次のノートオンイベントのトリガまで継続します。なお、レガートモードで演奏する場合、値は変化しないので注意してください。 | ||||||||||
RndN02 | 「RndNO2」(Note On Random2)も「RndNO1」と同様に機能しますが、次のランダム値への変化に要する時間をステップではなくグライドとして設定します(この時間をモジュレートすることも可能です)。また、レガートモードで演奏する場合に(ランダムモジュレーションの)値が変化する点も異なります。 | ||||||||||
SideCh | 「SideCh」(Side Chain modulation)では、サイドチェーン信号がモジュレーション(トリガ)信号として使用されます。サイドチェーンのソースは、プラグインウインドウ上部のグレイ領域にある「サイドチェーン」ポップアップメニューで選択できます。この信号が、内蔵のエンベロープフォロワーに入力され、現在の信号レベルに応じて値が変わるモジュレーション信号になります。 |