Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Proの「同期」の「MIDI」設定
「同期」の「MIDI」設定は、「詳細」環境設定で「詳細ツールを表示」が選択されている場合にのみ表示されます。
これらの設定を使って、Logic ProからMIDIクロックを受信する外部機器を同期できます。MIDIクロックの同期は、最大10の外部デバイスについて個別に設定できます。
「送信先」ポップアップメニュー: MIDIクロック信号を受信するMIDI出力ポートを設定します。すべてのMIDI出力ポートで同じ設定を使用する場合は、「すべて」を選択します。
「クロック」チェックボックス: その行の「送信先」フィールドに表示されているMIDI出力ポートでMIDIクロックの送信を有効にします。
MIDIクロックは、その他の一般的なMIDIイベント(ノート、コントローラなど)と一緒に簡単に送信できます。複数のポートを備えたMIDIインターフェイス(Unitor8などの)を使用する場合、個々のポートではなく、すべてのポートに対してMIDIクリックを送信した方がより正確なタイミングを得ることができます。
すべてのポートに対してMIDIクロックが送信される場合、イベントは1回だけコンピュータからインターフェイスに送信されます。一方、個別のポートに送信する場合は、ポートごとにイベントが送信されるので、すべてのポートの帯域幅に対する負荷も高くなります。
「ディレイ[ms]」フィールド: その行のMIDI出力ポートでMIDIクロック信号の送信を遅延させます。マイナス値を指定すれば、MIDIクロック信号がより早く送信されることになります。これにより、MIDIクロックを受信する外部機器で発生した反動遅延を補うことができます。
「PDC」チェックボックス: その行の「送信先」フィールドに表示されているMIDI出力ポートでプラグインディレイ補正を有効にします。ソフトウェアプラグインを使用することで生じる遅延を補正します。
「MTC」チェックボックス: その行の「送信先」フィールドに表示されているMIDI出力ポートでMIDIタイムコードの送信を有効にします。
注記: MTCはデータ量も多いので、すべてのポートに送信するのは可能な限り避けてください。可能であれば、ほかの用途に使われていない空きMIDIポートを使ってください。
「MMC」チェックボックス: その行の「送信先」フィールドに表示されているMIDI出力ポートでMIDIマシンコントロールの送信を有効にします。これらのコマンドは、「Logic Pro」のトランスポート機能(再生、停止、早戻しなど)を実行するたびに送信されます。
注記: 「MIDIマシンコントロール(MMC)を送信」チェックボックスが選択されている場合、MMCはMIDI出力の送信先にのみ送信されます。
MMCは通常、Logic Proが外部機器(ADATなど)から外部同期信号(MTCやMIDIクロックなど)を受信していて、Logic Proを使用して外部機器のトランスポート機能を制御したいときに使用します。つまり、Logic ProでMMCの送信とMTCの受信を同時に行うことになります。外部機器のトランスポートコントロールを使用したい場合は、MMCを送信する必要はありません。その場合、Logic Proでは送信機器からのMTCの受信のみを行います。MMCを使って、MMC受信機器のトラックを録音可能な状態にすることもできます。
「クロックモード」ポップアップメニュー: 同期するMIDIデバイスのMIDIクロック送信モードを設定します。
パターン-パターン長を基にクオンタイズしてクロック開始: 「開始」コマンドを送信して、シーケンサーでの再生をパターンの先頭から開始します。「クロック開始」の「パターン長____小節」フィールドでパターンの長さを設定する必要があります。
ソング-再生開始および停止時にSPP/SPP/サイクルジャンプ時に続行: 曲の先頭から再生を開始する場合は「開始」コマンドを送信します。その他の場合は、ソング・ポジション・ポインタと続行コマンドを送信し、シーケンサーでの再生を開始します。
ソング-再生開始時およびサイクルジャンプ時にSPP: 再生の開始時、およびサイクルモードが繰り返されるたびにソング・ポジション・ポインタ・コマンドを送信します。
ソング-再生開始時のみSPP: 最初の再生の開始時にのみソング・ポジション・ポインタ・コマンドを送信します。
クロック開始: 「位置」フィールド: MIDIクロック出力を開始する音楽的な位置を設定します。再生を開始すると、ソング・ポジション・ポインタ(SPP)メッセージが送信されます。SPPを処理できない機器もあるので、MIDIシステムのリアルタイム・コンティニュー・メッセージも送信されます。ただし、開始位置が1 1 1 1のときは例外です。この場合はリアルタイム・スタート・メッセージが送信されます。
クロック開始: 「パターン長____小節」フィールド: 「クロックモード」を「パターン-パターン長を基にクオンタイズしてクロック開始」に設定した場合は、このフィールドを使ってパターンの長さを小節単位で選択します。
「MIDIマシンコントロール(MMC)を送信」チェックボックス: MMCが選択されているすべてのMIDI出力送信先へのMIDIマシンコントロールの送信を有効にします。
「MMCの入力を自動認識」チェックボックス: MIDIマシンコントロールといわゆるフルフレームメッセージでLogic Proを制御します。
MMC入力を自動認識しているLogic Proでは、次のコマンドを認識できます:
再生
遅延再生
停止
「遅延再生」は、リール式テープレコーダのように構造的に遅延が生じやすいMIDIクロック受信機器用の特殊なコマンドです。即座に再生を要求するのではなく、指定したSMPTE位置まで到達してから再生を開始するように要求します。Logic Proはどのような位置でもほとんど瞬時に再生を開始できるので、再生コマンドと遅延再生コマンドへの反応時間の違いが認識されることはありません。
外部MTC(MIDIタイムコード)コマンドの入力が検知された場合、Logic Proはこれらのメッセージを無視します。
Logic Proはフル・フレーム・メッセージにも従うので、再生を開始しないで再生ヘッドを新しい位置にセットすることもできます。なおここでも、情報が競合した場合はMTCデータが優先されることになります。
同期デバイスの中には、MIDIクロックを受信する機器(この場合はLogic Pro)を再生することなく新しい位置にセットしたいときにフル・フレーム・メッセージを(MTCの代わりに)送信するものもあります。これは、ビデオ機器をシャトル操作したりフレーム単位で進めたい場合などに、MIDIクロックを受信する機器が再生モードになることなく正確な位置にセットされるので便利です。
「デフォルトとして保存」ボタン: 現在のMIDI同期設定を保存し、すべての新規プロジェクトに適用します。
「MIDI同期環境設定」ボタン「MIDI環境設定」ウインドウの「同期」タブを開きます。