Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのNoise Gateを使う
「Reduction」ノブを可能な限り低い値に設定すると、しきい値を下回るサウンドを完全に抑制できます。「Reduction」の値を高めに設定すると、低レベルのサウンドは低減されますが、通過が許容されます。また、「Reduction/Ducking」を使って、信号を最大20 dBごとにブーストすることもできます。これは、ダッキングに使用できます。
「Attack」、「Hold」、および「Release」の各ノブを使用すると、Noise Gateのダイナミックレスポンスを変更できます。ドラムなどのパーカッシブ信号のように、ゲートを即座に開きたい場合は、「Attack」ノブの値を低めに設定します。ストリングパッドなど、アタックフェーズが遅いサウンドについては、「Attack」ノブの値を高めに設定します。同様に、徐々にフェードアウトする信号やリバーブの残響が長い信号を扱う場合は、「Release」ノブの値を高めに設定すると、自然なフェードアウトになります。
「Hold」ノブを使うと、ゲートを開いたままにする最小限の時間を指定できます。「Hold」ノブを使うと、ゲートがごく短時間で開閉する場合に発生する急激な変化(チャタリング)を回避できます。
「Hysteresis」スライダにはチャタリングを回避するもう1つのオプションがあり、最小のホールド時間を指定する必要がありません。これを使うと、ゲートを開くしきい値と閉じるしきい値の間の範囲を設定できます。これは、信号がしきい値付近で上下しているときに役立ちます。信号がしきい値付近で上下しているとNoise Gateのオンとオフが素早く切り替わり、好ましくないチャタリングが起こってしまいます。基本的に「Hysteresis」スライダでは、ゲートがしきい値のレベルで開くと、次に低いしきい値を下回るまで開いたままにするよう設定できます。入力信号の上下するレベルが、この2つの値の差の範囲に収まっていれば、Noise Gateはチャタリングを引き起こすことなく機能します。これは、常に負の値です。一般的に、- 6 dBで開始するのが適切です。
状況によっては、維持したい信号のレベルとノイズ信号のレベルが近いために、分離が難しいことがあります。例えば、ドラムキットを録音し、Noise Gateを使用してスネアドラムのサウンドを分離したい場合に、ハイハットによってゲートが開くことがよくあります。これに対処するには、「Side Chain」コントロールの「High Cut/Low Cut」フィルタを使用すると必要な信号を分離できます。
重要: ここでのサイドチェーン信号は、検出およびトリガのために使われるだけです。フィルタを使って、サイドチェーン信号源から特定のトリガ信号を分離します。ただし、実際にゲートがかかっている信号(Noise Gateを通過して送られてきたオーディオ)にはフィルタは作用しません。
サイドチェーンフィルタを使う
Logic Proで、「Monitor」ボタンをクリックして、「High Cut」および「Low Cut」フィルタがトリガ信号にどのように影響するかを聴きます。
「High Cutoff」スライダをドラッグして、高周波数を設定します。
この値を上回るトリガ信号はフィルタリングされます。
「Low Cutoff」スライダをドラッグして、低周波数を設定します。
この値を下回るトリガ信号はフィルタリングされます。
これらのフィルタは、きわめて高い(大きい)信号のピークのみ通過させます。先ほどのドラムキットの例では、高い周波数を持つハイハットの信号を「High Cut」フィルタで除去し、スネアの信号は通過させることができます。もっと簡単に適切なしきい値レベルを設定するには、モニタリングをオフにします。
Noise Gateを「Ducking」モードで使う
Logic Proで、Noise GateをAuxチャンネルストリップに挿入して「Ducker」ボタンをクリックします。
「ダッキング」(ミックスのボリュームを動的に下げる)の対象とするすべてのチャンネルストリップの出力を、バス(手順1で選択したAuxチャンネルストリップ)に割り当てます。
Noise Gateプラグインウインドウのヘッダで、ダッキング(ボーカル)信号を送るバスを「サイドチェーン」ポップアップメニューから選択します。
注記: ダッキングされたサイドチェーンはプラグインを通過したあとで、出力信号とミックスされます。これにより、ダッキングサイドチェーン信号(ナレーション)を出力から聞くことができます。
Noise Gateパラメータを必要に応じて調整します。