- 不動産運用とは資産運用の1つ。キャピタルゲインとインカムゲインの2通りの収益を得ることが可能です。
- 節税効果やレバレッジ効果などのメリットが謳われる反面、不動産特有のリスクや専門知識への壁がデメリットでもあります。
- インフレ経済下で実物資産としても注目が集まっていますが、賢く運用するためにはしっかりと知識を蓄えましょう。
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
目次
不動産運用とは何か
不動産から生まれた利益をただ使ってしまい、資産が増えない状態では「運用」とは言えません。資産が増えることが重要であり、増える資産の内容としては、現金、預金、金融資産、不動産などをあげることができるでしょう。
不動産を運用して儲ける仕組みとは
1.すでに所有している土地の運用を図る(土地活用)
2.新たに不動産を取得し運用を図る(不動産投資)
さらに具体的な運用方法としては次の2つの考え方があります。
1. 不動産を貸して家賃を得る=インカムゲイン
つまり財産を投入しその結果得られる「見返り」がインカムゲインになり、投入する対象は不動産や株式などへの「投資」の場合もあれば、以前から所有していた不動産を遊ばせることなく「活用」することにより、収益が生まれるケースもあります。
インカムゲインを狙った不動産運用は、いかに賃貸不動産の稼働率を高めて収益性をあげるかが鍵となります。
2.不動産を売って売却益を得る=キャピタルゲイン
不動産は取り引き時の相場がある程度影響するので、安い価格で購入し高い価格で売却するのが鉄則です。
また個人間での売買取り引きは危険をともなうので不動産会社が仲介しますが、優秀な不動産会社であれば差益を大きくする期待が持てますが、売買に不慣れな不動産会社の場合は期待外れということもあります。
不動産運用のメリット
家賃収入が得られる
不動産賃貸とくに居住用物件は契約期間が長く、入居後は安定した家賃収入を見込めるのが大きな魅力です。収入を得るために継続的な業務をする必要はなく、管理業務を管理会社に委託する方法を採用すると、不労所得と言える状態になります。
レバレッジが効く
レバレッジとは「梃子(てこ)の原理」を言い、事業に投入する自己資金に対して大きなリターンを生み出すことができる状態を言います。必要資金のほとんどを融資により賄うと、わずかな自己資金でも大きな収入が得られますが、このことを「レバレッジが効いている」と表現します。
節税効果がある
不動産所得を計算する場合には収入から必要経費を差し引いて計算しますが、必要経費には実際には支出する費用ではない「減価償却費」や、金融機関からの融資に対して返済する「利息分」を算入することができます。
そのため不動産所得を計算すると「赤字」になる場合があります。賃貸事業で生じた赤字はほかの所得から差し引くことができ、トータルで所得が少なくなる場合があります。
給与所得者(一般サラリーマンなど)が源泉徴収されている所得税は、確定申告により還付することができ、所得税が減額されると住民税も減額されます。
相続対策になる
では相続される不動産の評価はどのようになされるのでしょうか? 不動産の相続税評価は通常の市場価格の7割程度となり、現金で相続するよりも不動産で相続するほうが評価額は低く節税することが可能です。
また相続する不動産の取得時に金融機関からの借り入れがあれば、融資残高分は相続財産から差し引かれ相続対象の金額が減少し、ここでも節税効果が生まれます。
生命保険代わりになる
万が一死亡した場合には金融機関からの借り入れは保険金で支払われるため、家族は無借金の不動産を相続することができます。そのため不動産投資や不動産運用は「生命保険代わり」と言われる理由になっています。
インフレに強い
インフレ時は現金や預金でお金を貯めていても、価値の減少を食い止めることはできません。しかし不動産は物価の上昇とともに価格が上昇する可能性があり、人気のあるエリアでは物価の上昇以上に値上がりすることもあります。そのような面から「不動産はインフレに強い」と言われています。
不動産運用のデメリット(リスク)
空室リスク
収入がないと事業そのものが継続できなくなる危険性がありますが、退去から新規入居までの期間が長くなることはできるだけ避けなければなりません。
「空室率」という年間において空室になっていた日数を、365日で割った数値を限りなくゼロに近づけるのが賃貸経営においてはきわめて重要なことです。
流動性リスク
・景気の悪化
・金利の上昇
などにより不動産を購入する人や事業者が減少し、価格を下げてもなかなか売れないといったことがあります。また次に述べる「老朽化」も流動性を悪くする要因の1つと言えるでしょう。
老朽化リスク
賃貸住宅として多い木造や軽量鉄骨造のアパートなども、同様に数十年の築年数になると老朽化し賃貸住宅としての利用は難しくなります。資産価値や収益性を維持するためにも、建物の老朽化を防ぐための修繕や管理費用は見込んでおかなければなりません。
また不具合が生じた部分の修繕義務は大家さんにあり、大きな費用を負担することもあるのです。
金利上昇リスク
金融機関の金利は経済状況により変動します。そのため現在の金利が継続される保証はなく、将来的に金利が上昇する可能性は常にあると言っていいでしょう。金利の上昇は返済金の増額を意味し、家賃収入からの手取り収入が減少する可能性もあります。
災害リスク
損害保険にはさまざまなものがあり、建物修繕費用はもちろん入居者が生活できずに、やむを得ず避難した場合の家賃保証など、もしもの備えを十分やっておく必要があります。
倒産リスク
なかでも家賃集金や家賃管理まで管理会社が行う場合は注意が必要です。このケースでは入居者からの家賃は管理会社の口座に入金され、一定期間の後大家さんの口座に振り込まれるのがほとんどです。
家賃の集金が終わり大家さんの口座に振り込まれるまでに、管理会社が倒産すると分別管理していない場合は、大家さんは家賃を受け取ることができない可能性があります。
不動産運用でおさえておくべきポイント
不動産運用は事業であることを意識する
また不動産運用のメリットを生かすには、十分な学習や研究が必要でありモチベーションを維持させることが大切です。
経済や社会情勢に注意を払う
現在の空室対策に問題はないのか、管理会社の対応や業務は適切なものか、キャッシュフローは計画どおりになっているのかを常にチェックする姿勢が大切です。
長期的な視点で運用する
しかし投資や資産運用はすこし「長い目」で捉えることも必要です。
自身が描く希望どおりに展開することは少なく、ある程度の「忍耐」が必要です。とくに「事業」と捉えた場合には、機が熟すのをじっと待つ心構えも大切なことです。
分散投資でリスクを抑える
不動産と株式・債権に分散させる方法や、不動産運用においては同一エリアに複数の物件を所有せず分散させるといった考え方もあります。あるいは単身世帯物件とファミリー向け物件に分散させるなど、バリエーションはいろいろ考えられますが、ポイントは「1つの対象にこだわらない」ことが大切です。
インフレ・年金不安のいま不動産運用に注目が集まっている
また最近はエネルギー価格の上昇、建築資材や人件費の高騰による建築コストの上昇がみられ、日常生活においてはあらゆる生活に係わる商品の値上げが続いています。このように急激なインフレへの懸念や、将来不安からリスクが比較的少ない不動産運用による資産形成が注目されています。
現在の岸田政権は「資産所得倍増」を掲げていますが、アベノミクスの終焉により惹き起こされる「株安」への対応として、株価を維持するための政策とも受け取れる面があります。NISA(少額投資非課税制度)の拡充により、個人投資家の増大を図っていますが、あくまでも「自己責任」であることに変わりはありません。投資は「元本」を保証するものではないのです。
そのような観点から不動産運用を考えると、元本が保証されるものではないことは当然ですが、家賃収入を目的とした「インカムゲイン」の運用方法は、長期的に投資資金を回収し元本割れリスクを軽減できることがポイントです。
資産形成や資産運用を考える時、不動産運用は重要な選択肢であると言えるでしょう。
空き家の増加など遊休不動産も増えており、狭い国土の日本において不動産の有効活用は重要な課題となっています。 そして個人にとっても不動産の運用は、人生設計を豊かにするキーポイントとなるでしょう。
まとめ
不動産運用にはメリットもありますがデメリットもあり、とくにデメリット=リスクは軽視できない重要ポイントです。
不動産運用により得られる利益は「不労所得」と捉えるのではなく事業活動の結果として捉え、日々変化する経済・社会環境に柔軟に対応できる経営思想が必要となります。
そのためにも不動産運用を検討するには、有能な相談相手が必要になってくるでしょう。たくさん存在する不動産会社の中から、信頼のおける会社を見つけるには「土地活用一括相談」サイトで、複数の会社を比較検討し探し出す方法が近道です。
遊休不動産をうまく活用出来たら、とお考えの方。
基礎知識を得たうえでプロに相談しませんか?
土地活用プラン一括請求はこちら 無料
安心の提携企業がさまざまな土地活用プランをご提案致します
※ページ下部の「土地活用プラン請求サービスの注意点」をご確認いただいたうえ、ご利用ください。
この記事の監修者
宅地建物取引士/一級建築士
宅建取引士・一級建築士として住宅の仕事に関り30年。住宅の設計から新築工事・リフォームそして売買まで、あらゆる分野での経験を活かし、現在は住まいのコンサルタントとして活動中。さまざまな情報が多い不動産業界で正しい情報発信に努めている。
事業にリスクは付きものです。リスクのない事業などはなく、リスクを取るからこそそれに見合ったリターンがあると言えます。 リスクの存在を知ることにより事前の準備ができ、いざという時の対応も可能になります。 リスクは恐れるものではなく、コントロールできるものと言えるでしょう。